地元といえば、やっぱり飯田線

 当社が手がけた飯田線がらみの車輌たちです。
 やはり地元ということもあって、ついあれこれやってしまおうとするのですが、観察力のなさや、不器用さのためになかなか進まなかったり、出来がちょっと、なんてモノになってますねぇ。


電気機関車

 現在の飯田線は、観光路線としてトロッコファミリー号が休日や夏休みなど長期休暇に運用されています。その牽引車として、ED18・2両のEF58充当されています。また、以前は貨物運用としてED62が主に北部で運用されていました。晩年は旧客を引っ張ったりしてました。「飯田トロッコ」なんてのもありましたっけ。
 ED17はED18の前身としてここに挙げていますが、飯田線も走ってないよなぁ。走れるんだったら中間軸を追加する工事はしないし、などと考えたりするのだけど、細かいことは、まぁいいや^^;。

ED17 ・ED17

ワールド工芸のキットの素組みです。
鉄道模型復帰した直後に発売され、無謀にもED18への改造を企んでいました。
が、台車枠をどうするか決めかねているうちにED18の発売が発表になり、そのままED17として落成させたものです。
ED62 ・ED62

最近まで飯田線北部で現役で走っていた機関車ですね。こちらもワールド工芸のキットです。このキットではカプラーポケットはないため、プラ板とパテでスノープロウを作成し、スカートへの取付部をカプラーポケットとしてあります。
その他、エアーホース・テールライト・無線アンテナを銀河のパーツを使い取りつけています。
自分の中では、エッチングキットとしては最高部類の出来です。この程度でも^^;
EF58 157 ・EF58 157

ご存じゴハチの157号機。TOMIX(Hゴム窓・ひさし付き)製品をベースに側面のヨロイド式エアフィルター、無線アンテナ、前後にサポートの付いたホイッスル等を取り付けました。ナンバーは今なら朗堂のパーツがありますが、ここでは切接いでおり、非常に汚いです。
EF58 122 ・EF58 122

こちらは122号機です、って作ってないやん。122号機はEG機であり、屋根上がSG機よりシンプルです。モデル化されたEG機はKATOの上越形のみですが、このひさしを小さくすればそれらしくなるんじゃないかな。確か水切り?がモールドされていないと思いますので、これも取り付ける必要がありそうです。



急行型電車

 飯田線を走る急行といえば、古くは「いな」、そして臨時扱いながら「伊那路」がありました。「伊那路」はいうまでもなく165系ですが、特に晩年の両先頭車のヘッドライトが原形ヘッドライトであった、T1編成を再現してみたいと思っています。「いな」は小学校の修学旅行の帰途、上諏訪から豊橋まで全線走破したことがあります。昭和52年のことなのですが、この頃はもう165系に置き換わっていたのでしょうか?私にとって80系は、飯田線を走る姿さえ記憶にないのです。

80系 ・80系

GMが塗装済みの80系キットを発売してしばらく後、限定品として300番台4両セットが発売になりました。ただし、クハ86は1両分しかキットに含まれていなかったため、別途1両分購入し、4連化しています。
製作はキットを素組みしただけです。前面の窓ガラスがちょっと気になりますかねぇ。
165系実車 ・165系

飯田線に復活した急行「伊那路」。当サイトの開設時にタイトル写真とさせていただきました。「伊那路」運用が始まった当初は特定の編成が充当されていたわけではありませんが、途中からはT1編成が担当することになりました。
以前からこのT1編成の再現を企んできたのですが、未だに実現しておりません。そうこうしているうちに、当方の資料もあやしいものではないかとの疑念も出てまいりました。まぁ、それらしいものを、ということで、進めていこうと考えている次第です。
快速「みすず」 ・169系

飯田以北の快速「みすず」として運用されている169系です。今は長野色に塗色変更されているようですが、「みすず」といえばやはりこの塗装でしょう。
基本的にはKATOの165系の塗り代えですが、ベンチレーターを交換してあります。また、サハはモハ165の下回りをサロのものに替えただけのものです。



飯田線といえば、119系

 鉄道模型を作られている方ですと、飯田線といえば「旧国」と答えがかえってきそうです。個人的には、旧国、好きです。小学生のころ、長篠城下、豊川の合流点から見上げた鉄橋を通るスカ色の電車が好きでした。ただ、思い入れってないんです。色の記憶しかないから。とはいえ119系に思い入れがあるわけでもないのですが、毎日見ていると、ねぇ。当社にとって、119系はメイン車輌の1つであります。

119系0番台 国鉄色 ・0番台国鉄色

119系が登場した時のニュースはおぼろげに記憶に残っていますが、ずいぶん昔の話となってしまいました。
前面にタヴァサ・銀河のパーツを使っています。パンタ回りの配管も作り込んでいます。下の100番台の写真でなんとなくわかりますでしょうか。
119系はいくつも作っていますが、ここに掲げた国鉄色は最新(といってもだいぶ前ですが)のものです。
119系100 国鉄色 ・100番台国鉄色

で、これを作るときには特にパンタ回りの写真を撮りまくり、それをもとに作りました。が、直後にRM Modelsで119系の特集がされ、ランボードの長さの違いに気がつかなかったことを知らされ、あまり細かいことをしてもしょうがない、と開き直った(落ち込んだ)車輌でもあります。
両運化は、前面を103系セットを使い(確かそうだったような^^;)、運転室扉はタヴァサのパーツを使っています。また、119系を作るときにはベンチレーターは211系キットのものを使っています。
とりあえず119系 ・0番台東海色

東海色もいくつか作っていますが、ちょっと写真が間に合っていません。また、リキの入った国鉄色と比べるとイマイチ、ニ、サンぐらい・・・。
初期から作っているため、技術の向上(低下かも^^;)を思い知るために(自分が、ね)、いずれ過去からの119系の完成品を並べてみる予定です。
って、ぜんぜん0番台東海色と関係ないじゃん^^;。
Now Printing です^^; ・5000番台
Now Printing ですってば^^; ・5100番台
クモユニ147 ・クモユニ147

うーん、実車はほとんど知らないんです^^;。
タヴァサのエッチングキットで、帯は塗装ではなく、シールです。どうしても折り曲げ部分で浮いてしまっています。やはり塗装のほうがいいですねぇ。
これもずいぶん初期に作ったものですが、今この程度のものを作れるかどうか、正直自身はありません^^;。



飯田線にはいろいろと走っています

 119系以外にも、鈍行仕様として115系が走っています。やはりちょっと変わった115系ですね。
 また、臨時運用としてトロッコ車輌やクモハ12、旧型客車オハフ46がいます。

115系湘南色 ・115系(静シス)

今ならTOMIXの115系&パーツ類で簡単にできるのですが、製作当時はクモハが無かったため、車体を切接ぎして作成しています。クーラー蓋も115系身延色から持ってきています。
上のED17もそうですが、こちらも鉄道模型復帰直後に作ったものなのですが、ずいぶん無謀なことをしていたものです。
今はそういう無謀さがなさ過ぎますが。
115系長野色 ・115系(長野色)

北部を走る115系です。
こちらは簡単に塗色変更のみです。
自家調色したですが、雰囲気としては悪くないものの、もう少しメリハリというか、欲しかったですねぇ。
クモハ12041 ・クモハ12041

これも鉄模復帰直後に作ったものです。やはり初期には地元の車輌が多いですね。
とにかく初のエッチングパーツ・窓埋めだったのですが、それなりにできたのではないかと思います。かなり腰高ですが、内部処理が不十分なんですよねぇ。GMの旧動力を使っているため、ヘッドライトの点灯が容易でした。
新たに1両作るとともに、クモヤ90との2連化を検討してます。
・オハフ46

飯田線トロッコ車輌にも使われたことのある旧型客車です。今は12系+オハフ17に取って代わられており、この3両はどうしているのでしょうか。
GMスハ43キットを使い、妻面と窓にちょっとだけ手を加え、台車をTR23としています。いまのところ1両だけですが、いずれ残る2両も製作する予定です。

Topics へ
HOMEへ